ピアノの先生のアイデアとして・教具
〜なぜ使うの?なぜ教具というの?〜
「佐野安子先生手作りの教具について」の講座のご案内です。
(情報交換会枠外での開催となります)
鍵盤楽器と楽譜以外に、何かを使ってピアノのレッスンをしなければならいわけではありません。
でも、「ピアノが好きだけど、わからない」、「ピアノを弾きたい、この曲をいつか弾けるようになりたい」、「日々の練習やレッスンにおいて、言葉での説明や表現のために必要なものを耳で聴くだけでは理解が難しい」、また「家ではあまり練習ができない、しない・・・」
このような生徒さんへのレッスンにおいて、日々試行錯誤している先生も多いのではないでしょうか。
今回の講師の佐野安子先生は、ご自身の指導経験に基づき生徒さんがより音楽を楽しみ過ごしていけるように、またピアノの先生の考えを形にして有意義なレッスン時間につながるようにと、役立つ作品を多数制作販売していらっしゃいます。
当日はお話だけではなく、作品も見せていただき、使い方の一例を動画でご紹介いただきます。そして、ご参加の皆さんからのご質問にもお応えいただく予定です。
一つのアイデアとして、皆さんの引き出しにも入れてみませんか。
日時 6月30日 水曜日
10:00 〜 12:00
開催方式 Zoomによるオンライン形式
講師 佐野安子先生
受講費 3,000円
申込み方法 suga_naka_nao@yahoo.co.jp またはFacebookメッセンジャー(中村直美)にお願いします
佐野安子先生 プロフィール
常葉学園短期大学専攻科(ピアノ専攻)卒。YASUKO音楽教室主宰、指導歴31年。
童謡唱歌の会「あなたも童謡歌おう会」講師歴18年。
さまざまな特性を持つ生徒に対応し、レッスンに多くの工夫を取り入れながら指導をしている。生きる上での困難さを抱える生徒の、理解を促す指導法を探るなかで生まれた教具を多数製作。また、最重度の知的障害を伴う自閉スペクトラム症児の母親として学んだことも日々のレッスンに活かしている。「やす子先生のお店」店主。